0
重要伝統的建造物群保存地区に足を踏み入れます
今日も塩尻駅8時17分発の電車に乗った奈良井駅には8時40分に到着 片道410円也奈良井宿は江戸側から数えて34番目の宿場町東海道と重なる大津・草津宿を除いた純粋な中山道六十七宿中では丁度真ん中に位置する木曽11宿の中では標高が一番高く(宿の京口949m)南北に約1km続く日本最長の宿場町である
駅前から奈良井宿方向を眺めます昨日の雨空とはうってかわった快晴の青空歩くのにはもってこいの上天気
重要伝統的建造物群保存地区に足を踏み入れます旅館あぶらやの前
島屋漆器店前
道中おやき本舗前
杉の森」蔵元...進行方向左側グーグル地図(2012年6月)では、杉玉が懸り“日本でいちばんおひさまに近い蔵元”との標語が掲示されていたが杉玉が懸っていないが、どうしたのだろう?ネットで調べて見たら、2012年10月から休業中とのこと
「杉の森」のすぐ先懐かしい郵便ポストと、たばこ屋の看板この建物の反対側には、『楢川村奈良井伝統的建造物群保存地区』の碑がある
大宝寺入口を示す門
徳利屋郷土館
食事処松波の前
松波の前から反対方向を眺めます
9:12 奈良井宿観光案内所 ここで鳥居峠の情報を聞きました