記事情報
- カテゴリ
- 2025-08-14 ・中山道
- 投稿者
- わらじ~
- タイトル
- 中山道(奈良井宿~福島宿)6
- リード文
- 店の前に停まっていた赤い車「達磨」「翁」の文字 もしや そばの神様の車か?
0
藪原宿本陣跡のすぐ先のそば屋「おぎのや」
そばの神様高橋邦弘4月3日来店と張り紙が出ていた
御鷹匠役所跡から、来た方角を望む
御鷹匠役所跡から、藪原宿方向を望む
12:03 藪原宿本陣跡のすぐ先のそば屋「おぎのや」
そばの神様高橋邦弘4月3日来店と張り紙が出ていた
以前、高橋邦弘は山梨県長坂で「翁」という店を出していた
現在は広島県の北広島町長笹で、「達磨・雪花山房」というそば道場を開いているとか
店の前に停まっていた赤い車「達磨」「翁」の文字 もしや そばの神様の車か?
細く繊細に仕上がったそば おいしくいただいた
ざるそば 7百円也 やや少な目
店内は、座敷に十人くらいが座れるテーブルが一つ
他の客はといえば、向かいの端に赤い車から下りた
五六人のそば職人と思しき連中がいただけ
その中に神様がいたかどうかは分からなかった
12:28 「おぎのや」を出る
「おぎのや」の少し先の地酒蔵元「木曽路」
入口は閉まっていて、ワンカップは調達できなかった
向かいは古い旅籠「こめや」 『米屋與左衛門』の看板
高札場跡 赤いポストが目印
旧中山道はここを右斜めへ進む
ここでもうっかり直進してしまった すぐに気が付き大きなタイムロスはなかった
木祖村民センターの所にあるSLデゴイチ
ここから「福寿草の里」まで約50分 急ぐので国道を進みました
吉田洞門の所は、洞門の外側、木曽川べりに歩道があるのでトラックを気にせず歩けます
「福寿草の里」は、吉田洞門の少し先左手にありました
『中山道を歩く』 10ページの“わせぐり坂”先の“食堂”と表示された家のちょっと先
13:24 進行方向左手の山の間から見える木曽駒ケ岳
撮影場所は、吉田洞門を抜けたあと国道をそれ
吉田橋の方へ下りた、『中山道を歩く』推奨の、川沿いの道からです
13:32 「福寿草の里」 あたり一面福寿草だらけでした
この先国道を進むと山吹トンネルを通ることになりますが、
大型車に排気ガスを浴びせられるので、ハンケチで鼻を覆って通過しました
13:42 山吹トンネルを抜けた所
その先、神谷入口信号の所にコンビニ・セブンあり
「福寿草の里」から巴淵信号までは約30分
「巴淵」信号 宮ノ越宿の大きな看板が出ています
「巴淵」の碑
「巴淵」の淀み