0
今朝は上松駅7:52発の電車で昨日の終着点倉本駅へ倉本駅7:59着 下りたホームの端からそのまま外へ
8:25 倉本集落先にある常夜灯
8:35 倉本一里塚跡碑(江戸方より74番目)国道19号線の駐車場の奥にあります
8:40 「池の尻」信号の所を右に下ります集落の途中、左手にある階段を上がると国道にあるコンビニ・サークルKの前に出ます
8:54 「池の尻大家」という表札の懸った立派な構えの家
9:23 「中山道を歩く」の23ページ国道歩きはつまらないので、線路を越えて国道の反対側の道を歩きました右手の線路越しに見えるしだれ桜が目印になりました(ここにはしだれ桜の木は写っていないが)
9:27 国道の反対側の道は、神明神社の所に出ます夫婦大杉はすごい大木でした
9:46 須原宿の入口です水舟の里・須原宿の看板の向こう側に須原一里塚碑があります
立派な門構えの家の前を旧中山道は上がって来ます
10:00 大和屋の左に須原一里塚跡表示板はありましたが、新しい家が建った時に、水舟の里・須原宿の看板がある場所に移されたと、店のお婆さんが語ってくれましたグーグルマップではまだ店の隣に一里塚碑がある名物“桜の花漬“は800円もするとお婆さんが言うので買うのは止めました
須原一里塚跡碑(江戸方より75番目)
須原宿の街並みです
10:07 須原宿の水舟です