0
天保14年(1834年)の大井宿の戸数は110軒旅籠屋は41軒、人口は466人とある
東京駅23:10発の「ムーライトながら」大井宿から先の旧中山道へは、東海道本線回りで向かうことにした下諏訪宿から木曽路を経て大井宿までは、中央本線を利用した「ムーンライトながら」に乗車するのはこれで三度目前二回は三年前桑名宿から先の旧東海道を歩く際に利用した
日付が変わる小田原までは18きっぷを使わず、別の切符を用意18きっぷへの入札は、横浜を過ぎて車掌が検札に来た時、日付印を押してくれた列車は小田原で満席となった 小田原から乗車した隣席の人のいびきで、なかなか寝付かれなかった名古屋駅5:20着、一休みする予定のデニーズが見つからず、結局セブンでおにぎりを購入
名古屋6:18発の中津川行一番電車で今回の出発地「大井宿」のある恵那駅へ向かい7:24に到着駅前を7:35にスタート
駅前通りを右折し、旧中山道に入ったところの大井の街並
7:43 中野村庄屋の家、屋号は本酒屋
浸水防止柵を建てる石柱永田川に直角に流れ込む支流があり、洪水の度に水が通りに溢れ付近の人家に浸水するので、道の両側に石柱を立て、板をはめて洪水を防いだという
7:44 永田川にかかる長島橋を渡ります
7:50 豊玉稲荷神社がありました
7:58 西行塚 踏切を渡って十三峠に向かいます
西行塚の向かいにある大井宿の案内碑