0
小松屋の前から太田宿の街並みを眺めます小松屋の向かいにある十六銀行太田支店の旧店舗
12:32 左の白壁板塀の家は旅籠小松屋 その手前を曲がると太田稲荷
旅籠小松屋(吉田家住宅)の前景とその内部現在は無料休憩所として利用されている中には坪内逍遥の掛け軸が坪内逍遥は太田宿の西にあった尾張藩太田代官所の役人の子として当地で生まれた
12:33 小松屋の前から太田宿の街並みを眺めます
小松屋の向かいにある十六銀行太田支店の旧店舗
12:37 古い街並み 太田宿の名物鮎の甘露煮を売る店
地酒「御代桜」酒造例によってワンカップを1本調達
御代桜酒造の酒蔵
太田宿脇本陣林家住宅(国指定重要文化財)明和6年(1769)に建築された主屋と天保2年(1831)に建築された表門、袖塀、裏の2棟の土蔵から成っている中山道において脇本陣として遺構を当時のままに残す唯一の建物
12:46 主家の両端の卯建がひときわ目を引く
中山道分間延絵図
太田宿中山道会館12:54 会館裏手の木曽川の堤防上で25分ほど昼食休憩