0
東海道本線の高架下を通り、名鉄本線の踏切を越えて進むと、加納宿に六つある枡形の最初の枡形に至ります
10:23 延命地蔵道と道標
10:31 右手屋根越しに、岐阜城が見えましたこの先、東海道本線の高架下を通り、名鉄本線の踏切を越えて進むと、加納宿に六つある枡形の最初の枡形(次の写真のだんごやの所)に至ります
10:39 だんごや、加納宿一つ目の枡形、ここを右折曲がったその先に「加納大橋」が見える
加納宿の案内板
鵜が描かれた岐阜市のマンホールの蓋
10:43 二つ目の枡形 谷汲岐阜町新道道標右岐阜谷汲 左西京 うしろに明治十八年の文字
西京の方向にこの角を曲がります向こうの奥、広い道路に突き当たった手前に三つ目の枡形
三つ目の枡形「東番屋跡」からいま来た方向を振り返っています
「東番屋跡」から四つ目の枡形「善徳寺」の方を見ています
「善徳寺」の前から五つ目の枡形の方を見ています
広い通りを斜めに突っ切って進みます