0
昼飯(ひるい)大塚古墳岐阜県内最大、東海地方最大級の前方後円墳ヤマトタケル尊の兄、大碓命(オオウスノミコト)の墓といわれている
8:10 「金生山」(かなぶやま、通称きんしょうざん)江戸時代から石灰石の採掘が行われている
赤坂宿御使者場跡
この案内図 北が下になっている 赤い線はすでに歩いて来たルート
西濃鉄道昼飯線(貨物線)の廃線跡(2006.3.31廃止)左手南側方面 踏切番小屋とおぼしき廃屋
右手北側方面
8:22 昼飯(ひるい)大塚古墳岐阜県内最大、東海地方最大級の前方後円墳ヤマトタケル尊の兄、大碓命(オオウスノミコト)の墓といわれている
墳丘長150m、後円部径99m、高さ13m、前方部高さ9.5m、周濠を含む全長180m古墳の表面には葺石、埴輪などを復元
昼飯大塚古墳歴史公園の案内図
後円部から前方部方面の景色を見ています
8:33 「昼飯」の地名の由来の解説案内板
すぐそばに東海地方最大の前方後円墳「粉糠山古墳」があったが、旅路を急ぐので「照手姫水汲み井戸」の方へ向かった