0
垂井追分道標石の表面には「是より 右東海道大垣みち 左木曽海道たにぐみみち」とあり、裏には「宝永6年己丑十月 願主奥山氏末平」と刻まれている
行く手にそびえる伊吹山
9:49 蒼野ヶ原一里塚(江戸方より111番目)跡碑 常夜灯の前の石碑あり
10:14 垂井追分道標 石の表面には「是より 右東海道大垣みち 左木曽海道たにぐみみち」とあり 裏には「宝永6年己丑十月 願主奥山氏末平」と 刻まれている
道標の先、追分橋を渡り、その先の相川大橋を渡れば垂井宿です川には鯉のぼりが沢山泳いでいました
10:23 枡形の所にある旅籠亀丸屋現在も旅館として営業している
10:26 美濃国一宮「南宮大社」の石鳥居
10:29 垂井の泉工事中で欅の根元からこんこんとを沸く泉の水は確認できなかった
10:35 旅籠長浜屋
本龍寺この寺の山門や元の書院の玄関は、脇本陣のものを移築したと言われている
本龍寺の少し先の街並み