0
近江美濃両国境寝物語の碑 滋賀県側にあり、近江国長久寺村と標されている碑の左側に国境を示す溝があるこの溝を挟んで両国の茶屋や旅籠があり、壁越しに寝ながら他国の人と話し合えたので、寝物語の里の名が生まれたと言われている
関ヶ原町の観光案内図西から中山道を歩く人用だね
13:01 集落入口にある「門前橋」その先にある「今須橋」から先が今須宿
13:04 今須宿の標柱と本陣跡・脇本陣跡の案内板
13:08 常夜灯京都の問屋「河地屋」が、大名の荷物を運ぶ途中それを紛失してしまい、金毘羅様に願をかけ一心にお祈りしたところ今須宿にあることが分かり、荷物が戻ったそのお礼にと寄付した灯籠だそうだ
今須宿中ほどの家並み
13:21 車返しの坂の案内板
13:25 近江美濃両国境寝物語の碑 滋賀県側にあり、近江国長久寺村と標されている碑の左側に国境を示す溝があるこの溝を挟んで両国の茶屋や旅籠があり、壁越しに寝ながら他国の人と話し合えたので、寝物語の里の名が生まれたと言われている
こちらは岐阜県側の碑舊跡寝物語美濃國不破郡今須村とある
13:37 長比城⇒『たけくらべじょう』と読む浅井氏が対織田戦略で築いた山城
「長比城跡登り口」石碑の通りの反対側にある神明神社の石鳥居
石鳥居の脇にある「旧東山道」の標柱
13:42 照手姫笠掛地蔵