記事数:6 80の旅ごころ記事

記事棚

月別:2025年05月

2025-05-25 ・国内旅

峯鉢

四国旅4

御本宮まで785段。「こんぴらさん」の石柱を見て、お参り開始

香川に行けば「こんぴら参り」。栗林公園から金毘羅宮に移動。参道口近くの駐車場に入り、駐車場のおじさんに参道までの行き方を聞き、わくわくしながら出発。 海上安全、大漁祈願、商売繁盛、五穀豊穣、病気平癒などの願い事を叶えてくれるという、また、健康運、金運、縁結び、人生の迷いを解決する知恵などを授けてくれるとも言われています。 華やぎのある鬱金色の肌守りは、病気や災いごとからみなさまの身を守り、ご家族の健康と幸せ、恙ない日々の暮らしを約束してくれるという。ご利益いっぱい。 大門→表書院→御本宮まで785段。「こんぴらさん」の石柱を見て、お参り開始、レンタルご利益杖を目にとめ、「琴平の石段見上げ脚に聞く」杖なしで良し、いよいよ一段目に足を置く、 階段の途中にある「100段目」の指標に到達。一段一段と上り続け、「ここで294段目、御本宮まで491段」という石柱を見つけ、ふうっと息を吐く。やっと3分の1。 大門の手前の飲み物屋のおじさんがくたびれた私たちに「ここで休んでいきな」と優しい声をかけてきた。絶妙のタイミング。「ポカリを下さい」。乾いた喉に水分補給。 大門をくぐり、平坦な参道を行く。ここはゆっくりと体力温存です。そしていよいよ石段500段目、一息ついてもう少し。 御本宮目前の階段はとても急。バランスを崩さないようにゆっくり、慎重に登って、無事御本宮到着。 御本宮の右に展望台があり、目前に讃岐平野が広がりそして讃岐富士が見えました。下山途中で、1円玉を浮かべて願を懸ける大きな水がめがあり、心しずめ、願いを込めて挑戦。1円玉しずまず。 同じく挑戦した人達から拍手を頂く。気持ち良くして石段を降る「下りもキツイね。膝にくる。」とぼやいていると、おじいさんが背後から「昔は毎日上がってきて仕事をし、下っていったよ。毎日だよ。」 「どんなお仕事を?」「お宮を修理したり、きれいにしたり、いろいろさ!」「785段はきついですね。今もですか?」「今はここまで車で上がってくるよ」「こんな上まで車で来れるのでですか?」 「今日は仕事終わったから、車で帰るね。気をつけて降りな。」あっけにとられ、おじいさんの背中を見て、気を取り直し、さあ降りるか。大門の手前で飴屋さんに、幸せのおすそ分け「加美代飴」を勧められ、 「小槌が付いているから、これで割ってみんなで食べてね。」勧められるがままに購入、大門をくぐるとお店、お土産屋さんが並ぶ。ここにきて、名物のうどんを食べずして帰れません。膝が震える前に、お店に避難。 お土産に灸まんとTシャツを買い、駐車場のおじさんの所に向かう。「おじさん、トイレ借りるね」おじさんに別れを告げ、丸亀城に向かう。

2025-05-21 ・旅と著名人・海外旅

よしみ

旅と著名人

サンフランシスコでの出会い、そして1週間後ホノルルで再会

夜中3時半頃,小用のため目覚め、床に戻りラジオをオンにする。村田英雄さんの人生劇場の曲が終わりを迎えようとしていた。そして次の曲をアンカーが高峰三枝子さんの「湖畔の宿」と伝えられ、イントロが流れ始めると、40数年前の出来事が私の頭の中に鮮明によみがえった。アメリカ添乗でサンフランシスコに滞在中、有名なチャイナタウンの入口の角に位置する名前が出てこないけどこじんまりしたホテルの一階に「みどり」という名前のコの字型カウターの和食も出すレストランがありました。お客様はホームステイ中で、私は一人でそのホテルに2泊か3泊宿泊しておりました。いつものように朝食を取ろうとそのレストランに入って行ってお決まりの場所に座り注文を終えて周りを見回すと、2人の日本人の女性が食事をしている姿が目に入りました。そして二人の内の上品な美しい女性が高峰三枝子さんであることに気づきました。そこへ一人の私より年かさの日本人男性が入ってきて席に着きました。彼はいきなり「私は***会社のサンフランシスコ支店の支店長しちるXXです、高峰三枝子さんですよねと」話しかけました。ところが2人の女性は、その男性を完全に無視していました。その男性はそそくさと食事を終え出て行ってしまいました。レストランにはその店のスタッフと私と二人の女性となりました。私は食事終えお茶を飲んで居る時、その高峰さんから私に声をかけてきていただき、たわいのない話10分間程度して別れました。1週間後ホノルルの当時お気に入りの日本食レストラン「義経」で、私がツアーのお客様達と夕食を取っていると高峰さんが共の女性と入ってきました。再開のご挨拶を交わしたことが昨日の様に思い出されました。朝会社に来て早速、高峰三枝子さんを調べてみると大変すばらしい足跡を残された女性であることを再確認させられました。こんな私でも「旅と人」の実話の中でこんなことを経験できた自分に浸る朝でした。

2025-05-19 ・俳句川柳

目鷹

空に画く噴き出す放流ダムしぶき

点検大放流、毎秒30トンの水しぶきがすごい!

みなかみ3ダム(八木沢ダム・奈良俣ダム・藤原ダム)の点検大放流。2018年からスタートしたこのイベントも2025年で6回目。「点検放流」は今や春の風物詩! 群馬県の利根川水系八木沢(やぎさわ)ダムの点検大放流、毎秒30トンの水しぶきがすごい!生命と暮らしを支える水、一滴の水を大事に貯え水瓶として重要な役割を担っているダム。 このダムを守っているみなかみ町のゆるキャラは2体、おいでちゃん(永遠の24歳)と湯湯(ゆうゆう)。 みなかみ町は温泉(ゆったり、のんびり、ほっこり日帰り温泉もどうぞ)、アウトドア(四季を通して楽しんでね)、体験(思い出にやってんべー)、自然・旧跡、おすすめスポットいっぱい。ゆるキャラに会いに行きましょう。

2025-05-18 ・国内旅

峯鉢

四国旅3

再び四国へ、香川県に入り、国の特別名勝栗林公園に向かう

神戸駅界隈を散策し、翌日の香川県入りをプランを確認。再び明石海峡大橋を渡り、国の特別名勝栗林公園に向かう。北門から入園、芝生広場を抜けると見事な松が目に入る。数人の職人の方が手入れに余念がない。お疲れ様、有難うという気持ちを込めて目を向け、園内を進む。南湖の和船乗場を左にみて、芙蓉峯を上り、紫雲山を正面に見ると目の前に北湖が見渡せる。北湖には2つの島が浮かぶ。北湖の奥には西湖がある。「わざわざ旅行する価値のある」3つ星公園、圧巻。 ちなみに16世紀後半に築庭が始まった栗林公園の造園は初代高松藩主・松平頼重公(水戸光圀公の兄)に引継がれ、今日至っています。

2025-05-14 ・国内旅

峯鉢

四国旅2

「夢の架け橋」明石海峡大橋へ

紀伊半島(本州中央部から南側の太平洋に突き出た日本最大の半島)を背後にみて、フェリーはゆっくりと徳島港沖洲へ接岸、13:20 着 約18時間の穏やかだった船旅に分かれを告げて、まず、神戸淡路鳴門自動車道に向かう。道の駅うずしおinうずまちテラスを通過し、 道の駅 あわじへ到着。淡路島たまねぎ天ぷらうどんを注文。土産を買い、いざ、「夢の架け橋」明石海峡大橋(全長約4キロの巨大なつり橋)へ。 「新プロジェクトX~挑戦者たち~」を見て、渡ってみたいという衝動にかられ、原口忠次郎氏の「人生すべからく夢なくしては叶いません」この一言が受け継がれ、40年という時を経て実現した橋を軽々と渡り、本州神戸駅に到着。

2025-05-12 ・国内旅

峯鉢

四国旅1

東京から徳島に向けて、オーシャン東九フェリーに乗船。

首都高11号台場線台場出口から東京(有明)のりばへ。いよいよ、駐車場誘導員へ乗船券を渡して乗船。 19:00、東京(有明)出港後、見上げる東京ゲートブリッジ通過時は迫力いっぱい。横浜や羽田空港の夜景、行きかう飛行機を遠くに眺め、大都会にさらばを告げる。 大海原は静か。やわら、持ち込んだ夕食をオーシャンプラザ内で食べながら、旅の準備から乗船までの出来事を思い出す。そして、始まったばかりの旅に期待を膨らます。準備不足があれば、出たとこ勝負、なんとかなるさ。

ページトップボタン